だぁーーー!!!!!やっと更新できたぁーーー!!!
“愛犬救命訓練士”という犬の訓練士さんを知っていますか?
~愛犬救命訓練士とは?~
“命を救う”という視点に立ってしつけ・訓練を行うと同時に本気咬みの咬癖犬の訓練を2つ返事で受け入れる、誠心誠意ガチンコで矯正に取り組む訓練士の事。
(引用:北栃木愛犬救命訓練所)
4月15日(火)に、北海道から訓練に出ていたわんこが、訓練を終えて飼い主さんの元に帰ってきました。
そのわんこは、本気で人に咬みつくわんこでした。
長い訓練を乗り越えて、訓練士さんから花マルをもらい、大変身を遂げました。
昨日(4/16)は、そのわんこの卒業レッスンに参加させていただき、隠れファン(笑)だった愛犬救命訓練士さんとの念願のご対面を果たすことができました!
おかげでとても充実した有給休暇(笑)でした!
愛犬救命訓練士……フレンドリーなわんこを飼っている飼い主さんにも、ガチで猛獣なわんこを飼っている飼い主さんにも、たくさんの方に知って欲しい存在です。
特に、愛犬のきかんぼっぷりに困っている飼い主さんに、手放すこと(殺処分も)を考えたことがある飼い主さんに知って欲しいと思います。
日本にはまだ、こんなすごい訓練士がいます。
そんなわけで!
きな茶を連れて行ってきました!未知との遭遇です!
4月16日水曜日 札幌市某公園
メンバーは、
・絶滅危惧種の中村訓練士(北栃木愛犬救命訓練所)
・卒業わんこさんと飼い主ご夫妻と同居わんこさん
・ヨシアくんのママン
・タロさんジロさんと飼い主さん
・茶々姉アラレちゃんの飼い主さん
・きな茶と私
さっそく卒業わんこさんをモフらせていただいたり、一緒に歩いたりさせてもらいました。
この子が咬む犬だったなんて、飼い主さんが怖くて一緒に生活していくのも大変だったというほどの子だったなんて……
想像ができませぬ!ヽ(●゚Д゚●)ノ
北栃木愛犬救命訓練所の北海道からの生徒第一号だそうです!
想像できるかい?この子が咬み犬だったなんて……(●゚Д゚●)!
長い預託訓練を乗り越えたわんこさんと飼い主さん。
本当にうれしそうにしていた飼い主さん。
お話しを聞いて、私も嬉しくなりました(*´ω`*)!
詳しいことは私が勝手に書くことはできませんが、犬の訓練の凄さを改めて実感しました。
はじめて大型犬のリードを持って一緒に歩いたのですが、すごく歩きごたえがありますね!
ただ一緒に歩いているだけなのですが、すごくずっしりと重量感が…(●゚Д゚●)
こちらは茶々姉・アラレちゃんの飼い主さん♪
初対面の方ともこんな風に一緒に歩けるようになったのです。すごいなぁ…!
うちのきなこ嬢も、こんな風になれたら………
あれ?(´゚ω゚`)
何してんの?きなこ嬢。
………というわけで だ。
きなこ嬢、咬み犬ばっちこいの訓練士さんと、ミニレッスンの巻き~♪
いつもふざけ口調できなこの猛獣っぷりを書いていますが、ネタではなくガチですのでね。
ニコニコしてて人懐っこそうですが、1ミリも他人に対しては懐っこくないですのでね。
中村先生に対してどんな反応をするか、だいたい想像はできていました。
初めて会った訓練士が相手だとどんな反応をするのか、そして咬み犬ばっちこいの愛犬救命訓練士はどんは訓練士なのか、目の前で見ることができて、本当に今回は良い機会に出会えたと思います!
で、予想通りの拒絶っぷりなわけで(爆)
他人を受け入れる許容範囲は限りなくゼロに近い。とゆーか、マイナスかもです(爆)
ただ、他人にリードを持たれてるだけでも凄い光景です、私的に。
中村先生がアクションを起こせば咬みつきに行きます。
ちゃんと隙を狙ってるのですよ。
でも軽くかわす中村先生。もう慣れてる感じです。
引き際が大事らしいです。
やりすぎると犬は行き場を失ってしまい、逆にひどくなってしまう、と。なるほど…!
他人にやってもらうってことが、何よりも犬には勉強になるのだそうです。
最近特に問題無く過ごしていましたが、実は問題ありありだな、と(爆)
我慢が足りないって、きなこさん。
確かに見てても、我慢足りないって思った(爆)
家族に対してと、他人に対してじゃ、全然違うな、やっぱり。
あれ?どうしたの?
きなこの猛獣 VS 猛獣使いがちょっと怖かったようです(爆)
大丈夫よ、キミは良い子だから!(笑)
「大丈夫?ねぇ、大丈夫?」
今回、影が薄かった茶々こマンボ。
こマンボはビビリだけど割と社交的なので、きなこのような問題はありません。
なので、中村先生とのミニレッスン体験も、茶々はやっていません。
家の中でたまに問題起こすね、君は…。暴れるとかではないけど…^^;
2頭とも絶滅危惧種の中村先生の手中に…!笑
今回、母上が参加できずひとりで二頭だったので、ヨシアくんのママンや、アラレちゃんのママンに茶々を持ってもらったりして手助けしていただいて、本当にありがたかったです!感謝!
茶々、中村先生にドヤる。
得意のガン見(笑)
珍しいな。へっぴり越しで逃げないの。
いつもなら逃げるんだけど、中村先生には近づいて行った。
ほぅ…。
一緒に生活していくのも困難だった愛犬が、初めて会う人間とふれあって、一緒に歩いてる。
凄いことですよね、本当に!(´∀`)
「あたちの出番、もう終わったわよね?」
まだあります(`・ω・´)
3回目のミニレッスンは、きなこを抱っこすることでした。
上半身を持ち上げるところまで。
でも、抱っこって!!!!ひー!!……です。
凄いことになりそうだけど(きなこの反応が)、おねがいしました。
少し間が空くたびに先生にガウるきなこは、3回目もギャンスカ騒いでました。
でも、なんかわかってるのかね、さっきとは騒ぎ方が違った。
先生が体に触れ始めたからか?
本当は動画も撮ってるんです。
でも、公開はできません。
動画で見ても、ねじれて伝わるし、勝手に真似する人いたら危ないし、何より、あれは自分の目で直接見るべきだ。
とにかくすごかった。
中村先生の素早さとか、きなこの暴れっぷりとか(爆)
後から動画で見たら、先生のジャンパーにガブガブー!って思いっきり咬みついてたΣ(´し _`;)
先生、ジャンパー、穴空いてませんかΣ(´し _`;)
そんなこんなで、10分以上バトルを続けてようやく…
きなこ捕獲ー!!!!
きなこがー!きなこがー!他人に持ち上げられとるー!!(゚Д゚≡゚Д゚)
バトル開始時は、一瞬触れただけでも咬みつきに行っていました。
他人になでなでされてるー!!!!
戦い疲れのきなこさんです。
顔は疲れているし、尻尾が下がりまくりだし、フリーズして固まってる。
そりゃそうさ。だって今まで他人をこうやって受け入れたことがないんだから。
きなこが他人にただこうやってなでられるだけで感じるストレスはこれなんだ。
それってどうなのよ……なでられるだけなのに。
まったくストレスを与えずに訓練なんて無理。
二年と半年生きてきて初めてまともに他人に触らせた。しかも初対面の男性に。
他人が無理矢理触ろうとしたって触れません、きなこは。
他人が自分に触れることを初めて受け入れた。
きなこ的には一大事です。
ミニレッスン三回分の経験でも、きなこにとってはかなり良いお勉強になったと思います。
そんなきなこの状態でも、これでも軽症らしい。
こ、これで軽症なんだ…という衝撃。
以前いた見習い訓練士さんでも訓練できるレベルらしい。
ま、まじですか…!
レベル高いです!見習いさんがすでにハイレベルです。
きなこがこの三回ほど行ったミニレッスンで、問題行動と呼ばれるものがなくなったわけではありません。
でも、ミニレッスンだけでも、変化を感じることができました。
自分の目でその変化を感じられることはとても大事だと思うのです。
中村訓練士は信頼できる訓練士さんですよ。私はそう思います。
本気で考え中の方がいたら、ぜひお問合せしてみて欲しいと思います。
お問い合わせはこちらからどうぞでござる。
「困った飼い主さんの駆け込み寺」
ナイスなキャッチコピーだと思いませぬか。
卒業わんこさんとふれあい、きなこのミニレッスンもしてもらい、たくさんのお話を聞き、この日の卒業レッスンは終了しました。
帰りはヨシアくんのママンが乗せて行ってくれました。
もう!もう!本当にありがとうございます!!!
一時帰宅して、犬の夜ごはんやら、夕方のちっこ散歩やらを済ませ、夜はまた皆様で………
IZAKAYA!!! SAKAMORI!!!
量が多い、サービス満点のこちらのお店。ホワイトストーンズ地区にございます。
帰るときにはお土産もくれます。
ずっと前に来たときは、バナナを一本くれました。
さすがにちょっと困りました(爆)
居酒屋メンバーは、
中村先生、卒業わんこさんの飼い主ご夫妻、ヨシアくんのママン、そして私です。
今回酒盛りに参加できなかった方も、また今度お会いできた時はぜひともご一緒しませう(´∀`)♪
一通り注文を終えて料理がくるのを待っていると、
「お料理を待っている間こちらをどうぞ」とサービスで一品持ってきてくれました。
山盛りのマグロの漬け(笑)
すでにこれで一品だろっていうくらいの量はありました。
そしてこちらが、お刺身盛り合わせの一部。
お刺身盛り合わせの一部が、マグロ?の中落ち!!しかもでけぇ!!
こんなもの初めて見た!
まったく見えていませんが、一応ちゃんと皿の上に乗っています。
スプーンでそぎそぎしながら食べました。めっちゃうまし!!
こちらもお刺身盛り合わせの一部。
メインの盛り合わせがまだなのにすでにボリューム満点の我らのテーブル。
ちなみにコチラのエビ様は生きておられます((((;゚Д゚))))
エビの踊り食いですか!?
人生初の、生きてるものの息の根を止めて食べる という経験…。
大変美味しいエビ様でした。
ちょっと食べたあとですが、こちらがお刺身盛り合わせ。
ガーリックのってるやつがかなり美味しかったです。
そんな感じで、食べまくりながら犬の話をしました。
あ、この日のお食事会(飲み会?)は、卒業わんこさんの卒業祝いと、“北栃木愛犬救命訓練所北海道支部設立決起集会”でした(・∀・)
北海道支部!ヽ(・∀・)ゝ
わたくし、支部長に任命されましたヽ(・∀・)ゝ
ずーーーーーっと犬の話をしていました。
咬み咬みわんこを飼っている飼い主さんたちって、我が家も含めてですが、いろいろ自覚してます。
「飼い主が~」「飼い方が~」っていうお決まり文句。
改めて言われなくたって、わかってるんだ(爆)
なんとかしなきゃと思うけど、どうやったら犬が良い子の頃に戻るのかわからないから、プロにお願い!って問い合わせるんだよね。
もちろん飼い主にも責任があると思う。でもそれだけじゃない場合もあるよねって思った。
きなこも素質はある と、我が家も思う。
だから我が家も、本格的にやばくならないうちに訓練を……と、ね。
「きなこちゃんはいい子だよ」と言ってくれる方もいます。
いい子です。きなこは。とてもいい子なんです、本当はね。否定はしません(笑)
ただちょっとマジで咬みついたことが多々あるだけ(爆)
卒業わんこさんの飼い主ご夫妻も、「きなこちゃんけっこうすごい」と言いました。
咬み咬みわんこだったご愛犬を訓練に出したご夫妻の言葉なので、リアルでだいぶ重みがあります(爆)
正直、訓練に出さなくたって、人に触らせない犬のままでも飼い続けることはできる。
でも、いちいち人が近づいてくるたびにギャウギャウしたり、気に入らないから咬みついたり、あっちでギャース!こっちでギャース!してるほうが、犬だって疲れる。そっちの方が、可哀想。
他人にも迷惑をかけてしまうし、怪我をさせないとも言い切れない。
怪我をさせてしまったら、最悪どうなるか……。
でも、自分でどうにかできるレベルは超えてしまっている。
他人に慣らすことを飼い主がやっても、いろいろ危ない。
そうなると、プロに頼むしかないよね、っていう。
でもそのプロが様々すぎてこれまた困るっていう、ね。
飼い主が訓練士・訓練所から知りたいのはひとつだけ。
「うちの犬を、良い子だった頃に戻すことが出来るんですか?」
できるのか できないのか それだけです(´・ω・`)
しつこいようですが、自覚はしているのだよ。
飼い主にも責任があることは(´Д`)
正しい情報を選べるように、飼い主も見る目を養わないといけないですね。わんこを守るために(´・ω・`)
正しくしつけをしてあげないとですね。わんこのために(´・ω・`)
いろいろ考えて、お話して、本当に楽しい一日でした!
中村先生、ご一緒したみなさま、ありがとうございましたヽ(´∀`)ノ
また皆さんにお会いできるのを楽しみにしていますヽ(´∀`)ノ
わんこさん、飼い主さん、卒業おめでとうございました!!!
勝手にオススメ
■中村先生のQ&Aに一言物申す バッサリといきます。
■絶滅危惧種 中村信哉の苦悩 文章面白すぎです。お勉強になります。
見習い訓練士さんも募集中のようです(・ω・)
命の瀬戸際にあるガチの咬み咬みわんこを救える訓練士さんを目指したい方は、弟子入りすると良いと思います。くっそ、羨ましい!
きなこちゃん、茶々ちゃん、元気にしていますか?
匿名さま
コメントありがとうございます!
元気もりもりでございます!
飼い主が転職活動していたもので、さっぱりブログがかけませんでした(笑)
全然書いていないのに訪問してくださってありがとうございます(・∀・)
今日、中村信哉訓練士がNHKのプロフェッショナルに出てました!
中村信哉にいつまでもしなないように頑張って下さいと伝えておいて下さい(笑)
後、中村信哉訓練士は訓練においてはプロだけど仕事における対人に明るく笑顔でいたらもっと素晴らしい人になると思いますよ!明るい服着たり可愛い制服作ったりするとか。頑張って!
犬好きさん
コメントありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ありません。
NHKの番組、ご覧になったんですね!
中村先生にはまだまだ死なれては困ります!
まだまだ元気で長生きしていただかなければ……。
いただいたコメント、中村先生にメッセージでお伝えしました。
中村先生はとても明るくて面白い方ですよ!
今回はきっと、真剣に伝えたいことがあったからかなって思います。
とてもおもしろくてユーモアあふれる訓練士さんです。
あらくれる犬たちが、訓練が進むにつれて先生に心をひらいてついていくのも納得できるなぁって思います(◍´ω`◍)
コメント失礼致します。
先程、プロフェッショナルで中村先生拝見して感銘したところです。感銘どころでは表せない程衝撃受けました。元々幼い頃から少しですが、わんこのしつけクラブのような所に通っており、勉強会に行ったり、数名でオーストラリアへ勉強や保護施設へ見学したり等していたのもあり、すごく考えさせられるものが沢山ありました。
そこで、中村先生のことについてネットで調べていましたら主様の記事を拝見することができました。やり身近に感じられて感動しています。優しそうな顔のわんちゃんが元々預けられていた子とは…。人と人のように向き合うことの大事さを改めて感じられます。
そこで、せめて身近な人にだけでも主様の記事を見てもらいたいと思いましたので、スクショでも構わないので私のTwitterにだけでも拝借させてもらいたいと思いました。
差し支えなければで構いませんので、よろしかったらお返事頂けるとありがたいです。
初見で図々しいとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
まなさん
コメントありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ありません。
NHKのプロフェッショナルを見て、こんな風に前向きな感想を持っている方を見ると、とてもうれしく思います!
批判的な意見も多い中、支持している人の方が多いと感じています…★
まなさんはとても犬についての勉強を熱心にされているんですね!
中村先生について調べていると、おそらくこのブログはちょいちょい引っかかるかと思います。
けっこう書いているので…(笑)
スクショの件、良いですよ!どんどん使って下さい。
悪用とかでなければ、このブログのスクショなり文章の引用なりは全然OKです!(´▽`)
むしろ、ありがとうございます!!!!